音楽つれづれ日記

音楽好き、飽き性、そして中庸思考。

Tod und Verklärung

ドイツ語はあまり得意というわけではないのですが、

勇気を出してタイトルにつけてみました。

Todというのは「死」、undは英語で言うところのandと同義です。

そしてVerklärungですが、どう訳すのが正しいんでしょうね。

一応「変容」という言葉があてがわれていますけれども。

 

 

ドイツの作曲家、リヒャルト・シュトラウス

その若き時代の交響詩死と変容」を今日聞いていました。

で、そのタイトルの原題をドイツ語で書いたというわけです。

 

このブログでも何度か書いているかと思いますけど、

私はオーケストレーションというのがそれほど得意というわけではないのですが、

管弦楽法は一通り勉強していますし、

いろいろな曲を聞いてその術をたくさん吸収していきました。

そのなかでも、

フランスの作曲家であるベルリオーズ、そしてラヴェル

ドイツの作曲家であるリヒャルト・シュトラウス

この3人の管弦楽はとても熱心に分析してました。

 

交響詩死と変容」は彼のかなり若い頃の作品ではありますが、

その作風はすでに完成された域に達しています。

自己陶酔感が無きにしもあらずではありますけど、

それを言い出すと、世に出ている作曲家はみんなそうですから(笑)。

 

同じ「変容」を扱った彼のもう一つの作品が「メタモルフォーゼン」ですね。

彼が81歳の頃に作った傑作の一つで、私も大好きな曲です。

テーマが同じなのに、これだけ違う作風というのは、

もちろん年齢的な意味合いももちろんあるのかもしれませんが、

「解釈の違い」というのもあったのではないか、と思っています。

 

この話を詳しくし始めると、作曲家としての彼の半生を書く必要があるので、

ここでは語らないことにしますけど、

「一つのテーマでも見方によっては大きく相違する」ということを、

リヒャルト・シュトラウスから学んだような気持ちにさせられます。

 

 

年令を重ねて「死」というものを意識することが多くなりました。

コロナ禍でもあり、そうした心持ちになってしまうのは仕方ないのかもしれません。

この40年以上生きてきた中で「死」を選ぼうとしたことも一度ならずありますし、

留学での屈辱は私にとって「変容」の一つとなったのかもしれません。

 

 

 

交響詩死と変容」はカタルシスの音楽という感じがします。

死を受け入れて、違う形へと変容を遂げていくわけですけど、

その過程が「浄化」という形となって音楽であらわれます。

ベートーヴェン交響曲第5番「運命」と似てますよね。

最初「ジャジャジャジャーン」という有名なフレーズで苦悩的なところから始まり、

最終楽章ではファンファーレのような勝利の音楽といった印象で終わる、あれです。

音楽的カタルシスというのは、興奮させられるなにかがあるんですよね。

 

 

なんだか、書いてて意見が全くまとまらなくなってきましたけど、

要するに何が言いたいかというと、「死と変容」はいい曲だよってことです。

若干25歳の天才が作り出したこの交響詩。ほんと、好きです。

あ、もちろん晩年の傑作「メタモルフォーゼン」もおすすめですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

というわけで、年始の挨拶以来また少し間があいてしまいました。

4日から仕事始めで金曜日までみっちりとお仕事。

そして今日は打ち合わせでいろいろと大変でした。

今年も結構なお仕事量で、すでに息が上がりそうです。

みなさまも、お身体にはくれぐれもご注意の程を・・・