音楽つれづれ日記

音楽好き、飽き性、そして中庸思考。

バッハのインヴェンションを聴く

最近、バッハをよく聴いてます。

もともと好きな作曲家の一人ではあるのですが、

「大のフーガ(遁走曲)好き」っていうのが大きいかもしれないですね。

 

※フーガとは

複数の楽器等で演奏される場合、

違う声部で同じ音型が順次奏されるものをいいます。

簡単なフーガの例でいうと「かえるのうた」の輪唱ですね。

 

以前に別のブログでも書いたんですけど、

ファミコンディスクシステムで発売された、

ファミコン探偵倶楽部」というアドベンチャーゲームがありまして。

そこでバッハの名曲が使われていたんですよ。

まあ当時私も小学生だったのでバッハの作品とは知らなかったんですけども。

 

その曲が「インヴェンションとシンフォニア」なんですね。

これ、バッハが書いたクラヴィーア曲集なんですけど、とってもいい曲なんです。

ちなみに前述のファミコンゲームで使われているのは、

「2声のインヴェンション」から第13番a-mollですね。

 


J.S.バッハ/インベンション第13番/演奏:中川 京子

 

いい曲です。染み入ります(個人的感想)。

 

 

そしてもう一つの動画を。

当時衝撃的なバッハの演奏でクラシック界を賑わせたピアニスト、

グレン・グールドの演奏です。

 


Invention 13 in A Minor - BWV 784 - Bach by Glenn Gould

 

同じ曲です(笑)。

私自身は楽曲の早さ、あるいは速さについてそれほど気にはしないんですけど、

聞く人が聞くとやっぱりこう思うんでしょうね。「早すぎる」と。

 

音楽って自由なものだと思うんですけど、

ことクラオタと言われる偏屈な方々からすると、

絶対的存在というものがそれぞれあるみたいで、

それとかけ離れた演奏をすると、極端にバッシングをする傾向があります。

曰く、

「受け入れられない」

「音楽として成立してない」

「早く弾けばいいってものじゃない」

そういう意見ももちろんわかるつもりではいるんですが、

生理的に受け付けないとでも言わんばかりに否定するってのもどうなんだろうなぁと。

 

結局その人が好きな演奏家による演奏が至高のもので、

それ以外はクズだと断罪することも厭わないのがクラオタですから、

(断言してしまってますが、私の個人的感想です)

何を言っても意見を覆すことなんてないんでしょうけども(笑)。

 

まあ、ここで批判めいたことを言うのもあれなので。

 

 

 

ファミコン探偵倶楽部の続編、「うしろに立つ少女」でも、

バッハの2声のインヴェンションの1曲が使われています。

こちらは第15番h-mollですね。

 


JS BACH - Two-part Invention No.15 in B minor, BWV 786

 

そしてこちらもグレン・グールド版を。

 


Glenn Gould - Bach, Invention No. 15 in B Minor, BWV 786

 

いい曲です。

 

 

ちなみにゲームとは全く関係ないですが、

私がお気に入りなのは第8番F-durです。

 


Invention 8 Bach by Glenn Gould

 

対位法をちゃんと勉強するなら避けて通れないであろう曲だと、

個人的には思ってます、この「インヴェンションとシンフォニア」は。

実際、学生時代はこのスコアにたくさん書き込みをして分析しまくりました。

演奏は・・・まあ、それなりに(笑)。