音楽つれづれ日記

音楽好き、飽き性、そして中庸思考。

SOUND LIKE

Google翻訳でこれを入れると「~のように聞こえる」という言葉で出てきました。LIKEが「~のように」、SOUNDは「聞こえる、聴く」ってことですかね。

 

Youtubeニコニコ動画などのサイトで不正にUPされているサントラの音楽だったり、ゲームから引っこ抜いた音楽だったりを聴くことができます。私も利用したことがない、というと嘘になります。ただ、なるべくそうして聴いたものについてはちゃんと後から買ってますし、製作者へ還元しようという意識がどうしても働いてしまいます。もともと音楽業界にいた人間ですからね。

でそうした動画サイトで音楽を聞くこともあるんですが、そのコメント等を見ているとよく目にするのがこの「sound like」という言葉なんですよ。「あ、この曲、~に似てる」ってことですね。私、この言葉があまり好きではないんですよ。語彙力のなさをそうした似ているコメントでカバーしているんでしょうけど、全然カバーできてないですよね。むしろアホさ加減をさらしているような気がします。

例えばクラシックの音楽、ショスタコーヴィチストラヴィンスキーなどの現代作曲家の音楽を聴いていると「これなんかドラクエのあの音楽にそっくり」っていうコメントをするアホがいます。すぎやまこういちさんが様々な音楽に影響を受けていて、ロシア音楽もまたそのひとつであることは知られてます。ドラクエよりも前に作られた音楽をドラクエと比較するというアホなことを平気でコメントしているのを見てると、虫酸が走るんですよ。そこしか比較対象がないのであればしょうがないんですけど。数多くの音楽を聴いているとショスタコーヴィチストラヴィンスキーの独自性であったりパロディであったりというものもわかるとは思うんですけど、一般的にクラシック音楽を統計的に、あるいは分析を加えながら聞く人ってそれほどいないんだなってことを再認識させられます。

1月~3月クールで唯一見ていたアニメ「鬼平」というのがあるんですけど、このOPがとてもかっちょいいんですよ。私の敬愛する田中公平さんの手によるOP曲。確かに聴いてみると「COWBOY BEBOP」のOP「TANK!」との類似性ってのもあるっちゃあるんでしょうけど、それって無粋じゃないかと私なんかは思っちゃうんですよね。鬼平には鬼平の、ビバップにはビバップの音楽の良いところ悪いところはかならずあるわけで。それを単に「似ている」という一言で片付けてしまうのはどうなんでしょうね。率直な感想という人もいるのでしょうけれど、それは感想ではなく比較です。

とはいえ、製作者も狙って似せて作ることがもちろんあるわけなので、一概にそうした感想を否定するのもどうかとは私も思います。ただ、そういうコメントしか書けないアホもちょくちょくいるんですよ。アホはどこまで行ってもアホってことですかね。

「~風」というオーダーを、私も編曲者時代に受けたことは一度や二度ではありません。一応当時はプロを自認していたのでそうしたオーダーを毛嫌いすること無く精一杯アレンジをしていた記憶があります。内心はともかく(笑)。こういう感想を書かれるようにこちらから仕向けているという意識もあったので、その葛藤で少し心を痛めていた時期もありました。すぐに「ま、いっか」ってなりましたけど。

 

「~に似てる」「~のパクリ」とコメント書いたりする前に、もう少し音楽勉強したほうが良いかもしれませんね、その手の方々は。自分の不勉強をわざわざ自分から申告してるようなもんですよ。気をつけましょう。