音楽つれづれ日記

音楽好き、飽き性、そして中庸思考。

「金5でNight! Vol.2」へ行ってきた

f:id:hw480401:20190915225014j:plain

 

もともと吹奏楽には疎い、というのはこのブログで何度も書いてます。

とはいえ、私の音楽学校時代の師匠筋から、

「ありとあらゆる音楽を聞け、そして分析しろ」という教えを忠実に守り、

それ以前からもずっといろいろな音楽を楽しんでいました。

金額五重奏もそのころにだいぶ聞き倒した気がします。

 

金管五重奏というのは、

トランペット2人、ホルン、トロンボーンテューバ(あるいはユーフォニアム)で構成されたアンサンブルを指します。

これが固定というわけではないのですが、金管楽器を5人で持ち寄って演奏するものなので、楽器は特定のものではなくても良いらしいです。

トランペット5本でも金管五重奏ですし、テューバ5つでも同じです。

ただ、めったに聞くことはないですけどね。

 

トランペット奏者であるSAKIさんとは仲良くさせていただいてます。

仲良くなったきっかけはふとしたことではあるのですが、

SAKIさんがいろいろとコンサートや演奏会の情報を教えてくれて、いけるときはなるだけ行くようにしているんです。

去年末から今年の夏ころにかけては例のプロジェクトをやっててなかなか演奏会へは行けなかったんですけど、

ようやく自分の時間が持てるようになり始めたので、コンサートに行くこととなりました。

 

 

「金5でNight !  Vol.2」

新大久保・スペースDo

18:30開場 19:00開演

 

(演目)

第一部 ドラゴンクエスト・ステージ

 

第二部 ポピュラー・ステージ

 

第三部 ジャズ・ステージ

  • Spain
  • Misty
  • Beyond the Sea
  • Children of Sanchez

 

アンコールあり

 

 

事前に告知されたときに公開されたフライヤーには、

チック・コリアの「Spain」

千と千尋の神隠しメドレー

金管五重奏のための「ドラゴンクエスト

と書かれていました。

 

ジャズ好きでSpainももちろん大好きな曲ですし、

ドラゴンクエストの音楽ももちろん大好きですし、

千と千尋の神隠しの音楽も好きなので、これはいかねばと思いました。

 

f:id:hw480401:20190915232521j:plain

 

会場内はテーブル席と客席端に並べられた椅子があり、

会場の後ろでは、飲み物とお菓子のセットが売られていました。

こういうところだと割と高いイメージがありますけど、

ソフトドリンク一本とお菓子がセットで200円はお手頃価格でした。

 

舞台中央のテーブル席が空いていたので着席し、開演を心待ちにしていました。

 

 

第一部 ドラゴンクエスト・ステージ

 

f:id:hw480401:20190915232857j:plain



これ、入り口で配られていた今回の演奏会のパンフレットなんですが、

1枚目がプログラム(詳細な解説付き)、

そして2枚目が演奏者(計6名)のプロフィールでした。

で、開演まで眺めてたんですけど、

ドラクエ3は1988年に発売されたスーパーファミコン用の・・・」

と書いているところで思わず突っ込みを入れたくなりました(笑)

 

あと、今回のドラクエステージで「序曲のマーチ」が入ってたんですけど、

ドラクエ3だと「ロトのテーマ」なんですよね。

だから、出だしでトランペットのファンファーレが鳴り出した時、

「あれ、天空シリーズかしら」と思ってしまいました(笑)

まあ、金管五重奏版はいろいろと諸事情がありますので・・・

(「序曲のマーチ」はドラクエ5~7で使用される曲名です)

 

ドラゴンクエスト3のメドレーですが、

「ほこら」の曲にのせて聞こえてきたのは女性の声。

そして、物語をナレーションし始めたんです。

金管五重奏版はすべての曲がアレンジされているわけではないので、

どうしても曲では補完できない物語をナレーションで補填するという形ですね。

 

主人公が世界を回り、フィールドを駆け、見事魔王バラモスを撃破、

そしてお城に帰還して「序曲のマーチ」が鳴りだした途端、

いきなり曲が途切れます。

原作をご存じの人ならお判りでしょう。

大魔王ゾーマの登場です。

このあたりの音楽的な演出がとてもよかったですね。

そのあとは・・・紆余曲折を経てエンディングとなります。

時折ナレーションが聞こえにくいところもあるにはあったのですが、

曲数が限られている中で、ドラクエ3の物語を再現したのはすごいですね。

「そして伝説へ」は金管五重奏でもやはり映えました。

かなり難度の高い楽曲の連続でしたが、演奏とても良かったです。

 

 

そして、15分の休憩のあと、第二部がはじまりました。

 

 

第二部 ポピュラー・ステージ

 

この第二部は、知名度で選ばれた感じですかね。

「みんなが知っているあの曲」とMCも言ってましたし。

ジブリ映画から2曲、そして日本唱歌、最後は歌謡曲

バランスの良い選曲だったなぁ、と思いました。

 

最初は「千と千尋の神隠し」そして「崖の上のポニョ」のメドレーです。

曲の構成、というよりもアレンジも良かったのですが、

この曲演奏前のMCがとても面白かったですね。

千と千尋の神隠し」の演奏前にはもう一人のTpの柿崎さん。

崖の上のポニョ」演奏前のMCはテューバの五十嵐さんです。

カンペなどを見ずに流暢に曲のいわれなどを語る柿崎さんに比して、

五十嵐さんはスマホ(カンペ)を見ながらのMCでした。

余談ですけど、五十嵐さんは開演前のMCも担当されていて、

お客さんの購買意欲を高めるMCを行っていました(笑)。

カンペを見ながらなのでどうしてもつっかえつっかえになってしまい、

それがまた客席の笑いを誘っていたように思いました。

 

そして「浜辺の歌」です。音楽の教科書にも載ってますね。

この金五アレンジが面白かったですね。

演奏前のMCを担当されたホルンの浅野さんもおっしゃってましたが、

曲のつなぎ、あるいはサビの展開がとても面白かったように思います。

郷愁を誘う演奏もあいまって、少し感動すら覚えました。

 

第二部最後は「見上げてごらん夜の星を」。

坂本九さんが歌う名曲として広く知られています。

作曲はいずみたくさん。

意外と知られていないんですけど、

幸せなら手をたたこう」やドリフターズの「いい湯だな」、

あるいは由紀さおりさんの「夜明けのスキャット」など、

謡曲で多くの名作を世に送り出している名作曲家のおひとりですね。

ちなみにこの曲の編曲は、

以前のこのブログでジャズピアニストとしてご紹介した渋谷毅さんです。

この曲の演奏については何も言うことがないんですが、

演奏前MCを担当されたトロンボーンの宮崎さんが、

なかなかの投げやりなMCを担当されたのがとても印象的でした(笑)

 

私はこういうMCも大好きです!

 

 

つつがなく第二部も終わり、休憩後、第三部がはじまりました。

待ちに待った「ジャズ・ステージ」です。

 

 

第三部 ジャズ・ステージ

 

ここからMCはSAKIさん固定となりました。

相変わらずのトークスキル炸裂でニヤニヤしてました(笑)

 

ここでドラムスの紹介がありました。ヒガシタカシさんです。

黒い眼鏡が特徴的な、とてもうまいドラマーさんでしたが、

実はトランペットをやってたそうで、

SAKIさんがそのあたりのお話でひと笑い起してました。

さすがのトークスキルです。

それに負けず劣らずのトークを見せたタカシさん。

ダイエットのお話で会場を盛り上げていました。

(夜ごはんをキャベツとトマトだけにする、というものです)

 

MCの話はさておき・・・

 

 

最初の曲は、チック・コリアの名曲「Spain」です。

 

hw480401.hatenablog.com

 

3か月ほど前に書いた記事でも取り上げてましたね、チック・コリア

偶然ではありますけど(笑)

原曲はものすごくかっこいいんですよ。シンプルな編成ですし。

それを金管五重奏にするわけですから、そりゃ大変です。

原曲も難曲ですけど、それを金管楽器でやるわけですからいろいろと齟齬が出ます。

タカシさんのドラムスがかっこよく、

金管楽器で映える音色が重なって気持ちよく聞けました。

 

2曲目は「Misty」。

ジャズピアニストでもあったエロル・ガーナーが作った曲ですね。

今ではジャズヴォーカルのスタンダードナンバーとなっていますが、

ガーナーが飛行機で移動中に思いついた曲だったんですけど、

彼自身が楽譜を書くことができない人だったので、

飛行機に乗りながらずっとメロディを歌い続けて記憶し、

到着してすぐホテルへ向かってピアノで演奏して録音したという逸話が知られてます。

このあたりのお話もMCのSAKIさんが語ってましたね。

原曲はややけだるげな印象のある曲なんですけど、

金管アレンジされたその曲は妙にクリアで明るい音色に聞こえます。

あえてそういうアレンジになってたんでしょうけど、

普段聞いているMistyと違って、とても新鮮に聞こえました。

 

3曲目は「Beyond the Sea」。

フランスの歌手であったシャルル・トレネが作った歌なんですけど、

MCのSAKIさんが例として挙げたのは、

ディズニー映画の「ファインディング・ニモ」でした。

この映画のクレジットでこの曲が使用されているんですよね。

原曲はボビー・ダーリンが歌ってヒットしたんですけど、

映画で使われたのは確かイギリスの歌手、ロビー・ウィリアムズのやつですね。

彼のアルバムは私も持ってますけど、いいアルバムです。

こちらの金5アレンジは原曲に沿ったものだった気がします。

リズミカルでちょっと切ない感じがする曲に仕上がっていました。

とっても良かったです!

 

4曲目は「Children of Sanchez(サンチェスの子供たち)」。

トランペット奏者であるチャック・マンジオーネの作品です。

この曲はジャズというよりもフュージョンっぽい印象ではありますが、

超名曲でもありますし、なによりSAKIさんお気に入りだそうでして、

今回のこの曲のアレンジもSAKIさん純正だそうです。

ご本人がMCでいわく、

「ドラムスのソロを多めにしてみた」らしく、

最初のドラムスのソロから金管の入りがとってもかっこよかったですね。

途中でそれぞれの奏者によるソロも加えられていて、

4分強の時間でこれだけ詰め込んだアレンジ、すごいなぁ、と思いました。

 

 

アンコール

 

アンコールです。

吹奏楽といえばこの曲、というMCのSAKIさんのヒントで何となくわかりました。

そうです、「宝島」です。

当時、THE SQUARE(現 T-SQUARE)の和泉さんが作られた楽曲を、

真島俊夫さんが吹奏楽用にアレンジしたものなのですが、

吹奏楽をたしなむ人たちの間では名曲として知られています。

この曲を聞くとなぜか涙が出てしまうんですけど、

今回の金5バージョンもウルウルしながら聞いていました。

涙は我慢しました(笑)

編成が少ないということもあり、曲の構成はだいぶ変わっていましたけど、

「宝島」の持つ曲のエッセンスめいたものは十二分に感じられました。

 

 

演奏終了後。

 

新宿伊勢丹で買ったお土産(ベイユヴェールの「チーズタルト」)を持って、

階段踊り場にいるSAKIさんにお話をしていたんですが、

なぜかSAKIさんから「ステイ」の指示が(笑)

 

たくさん並んでいる中、私は気が付くと、

SAKIさんの横でマネージャー然としつつ、階段で座っておりました。

心の中では「ごめんなさい」と思いつつさらに座って待っていると、

トロンボーン奏者の宮崎さんが階段を上がってきて、

「そこの優しそうなお兄さん、ちょっといいですか」と声をかけてきたんです。

どうやら私が座っていたのは、奏者の楽屋につながるドア前の階段だったようで、

あわててドアマンとして即座にどいて、ドアを押し開けていました(笑)

宮崎さんとホルン担当の浅野さんを通して、粛然とドアを閉めさせていただき、

いろいろな方がSAKIさんにあいさつをしながら帰って行かれます。

「SAKIさん、やっぱり人望あるよなぁ」と羨ましそうに見ながら、

全員が帰った直後に、SAKIさんが私に向かって言った最初の言葉が、

「どうだった?」でした。

こういう時に私は忖度などはしないので、正直な感想を言わせていただきました。

 

そして、このブログは、

通常ならちょっと辛口な仕様となっているわけですけど、

主催者のおひとりの強い要望もあり「超甘口」で書かせていただきました(笑)

 

 

というわけで。

6名の奏者の皆様、

そして影ナレ担当の方や受付担当の方も本当にありがとうございました。

クラシック音楽を全く演奏しない」という、

ある種ゆるい感じで金管五重奏を聞く、というのがとても新鮮で楽しかったです。

 

SAKIさん、今回の演奏会に誘ってくれてありがとうございました。

 

Ken McIntyre / hindsight【ジャズのススメ 120】

アルトサックスのジャズミュージシャンというと、

チャーリー・パーカーリー・コニッツ

あるいはポール・デズモンドあたりがよく知られているんでしょうか。

(あえて古めのやつばっかり挙げてますけどw)

 

ケン・マッキンタイヤーといえば多芸な演奏家です。

アルトサックスをメインとしながらも、

フルートやファゴット、あるいはドラムスからピアノまで、

あらゆる楽器をそつなくこなした演奏家でもあります。

同じボストンの音楽学校卒という共通項もあり、

私は親しく彼の音楽になじんでいます。

 

中でも「hindsight(ハインドサイト)」は、

彼の魅力がたくさん詰まった名盤のひとつだと個人的に思っています。

 

Hindsight

Hindsight

 

 

当然彼のアルトサックスの音色も素晴らしいんですが、

その音色を下支えしたり、あるいは前面に飛び出したりする、

ピアノのケニー・ドリューがとっても良いです。

ケニーのお話は以前このブログでもしたような気がしますけど、

してなかったら次回お話したいと思います(笑)

 


Bootsie

ヴァイオレット・エヴァーガーデン外伝

自分自身ではオタク気質ではないと思ってます。

ゲームは自発的にやることも多いですが、

アニメは自発的にみることがほとんどありません。

 

ただ、会社の同僚でアニメ好きなやつがいまして、

そいつが私に執拗なまでにおすすめを紹介してくるわけです。

「だまされたと思ってみてください!」と言われて、

だまされたことも結構あるんですけど(笑)

 

ヴァイオレット・エヴァーガーデンというアニメのことは、

やはりその同僚から教えてもらいました。

 

兵器として育てられた女性が、

とある人と出会ってヴァイオレットという名前をもらい、

戦争が終結したのち「自動手記人形」となって、

兵器から人間へと少しずつ変化していく様子を描いています。

かなりざっくりした説明なので、気になる方は原作や映像をご覧ください(笑)

 

もともとはNetflixという動画配信サイトから産声を上げて、

地上波でも放送されたみたいです。

そのあたりの事情は、にわかなのでよくわかりませんが、

私も同僚のすすめでそのアニメを全話見ることになりました。

(もともとネトフリには入会してたんですけどね)

 

その後、様々な事情を経て、今月初めに3週間限定公開となったのが、

ヴァイオレット・エヴァーガーデン外伝」です。

 

品川にある映画館で仕事の合間を縫って見てきたんですけど、

感想としては、テレビアニメ版ほど感動はしませんでした。

つまらない映画だったというわけではありません。

2人のヒロインにスポットを当てて、

懐かしい面々もチラホラ顔をのぞかせながらお話が進んでいく様は、

見てて気持ちよかったですし、お話も過度な感動を与えるものでもありません。

ただ、しっくりとこなかったというのが正直な感想です。

 

平日の午後早い時間での鑑賞ということもあり、

広い映画館で10人程度しか観客がいなかったのですが、

途中で鼻をすすっている音もちらほらと聞こえてきましたし、

映画終了後にハンカチで目元をおさえながら出ていく女性も見かけました。

 

気になったところの一つが音楽です。

音楽自体はとても素晴らしかったんですけど、

その使い方と音量バランスに少し疑問を感じたんです。

音量バランスについては映画館の音響のせいかもしれないんですけど、

音楽の使い方が少しあざとすぎやしないかと思いました。

「さぁ、泣いてください」と言われているような気がして、

そこが少し鼻についたといいますか、ちょっと閉口しそうになりました。

 

 

私はまだこの原作は読んでいません。

ネトフリで配信されているものを鑑賞したのみなので、

原作を読んだらまた違った感想を持ったのかもしれません。

現にこの作品をすすめてくれた同僚は公開当日に観に行って、

号泣しながら席を立った、と言ってました。

やはり、感想は人それぞれ、なんですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※蛇足

 

京都アニメーションの放火事件のことはブログ本編ではあえて触れませんでした。

この映画を見て涙を流した人の一部は、

この放火殺人事件のことを想起していたのかも知れません。

あれだけの事件があったのにもかかわらず、

こうして映画が公開できているというのは奇跡だと思います。

 

ただ、私はそれで作品を評価したくはありませんでした。

憐憫で映画を評価するのは間違っている、とは思いませんが、

きっと製作者の皆さんの多くはそうした評価を期待していないように感じます。

ただ、純粋に映画を見てどういう感想を持ってくれるのか、

楽しい時間を過ごせたのか否か、そういう視点の感想をこそ求めているような気がします。

まあ、私の想像でしかないわけですけど・・・(笑)

 

だからこそ、映画を見ている間はそうしたことを考えず、物語に没頭しました。

正直な感想はすでに書き記しましたが、

このような状況下で、素晴らしい作品を公開してくれたことに本当に感謝です。

ありがとうございました。

ブラスぷらす Op.11

アメリカの作曲家、デイヴィッド・ギリングハムの作品というと、

日本で圧倒的に有名なのは「With Heart and Voice」になるんでしょうか。

 


With Heart and Voice

 

吹奏楽曲の中でもかなり難度の高い曲としても知られています。

変拍子もそうですけど、演奏の難易度もかなり高めです。

でも、後半の畳みかけるような展開が決まると、相当気持ちいいらしいです。

吹奏楽未経験者なので、そのあたりの恍惚感は想像するしかないんですけど(笑)

 

もともとこの楽曲は、アメリカのとある高校の創立記念で作られた曲です。

ギリングハム自身がピアニストでありユーフォニアム奏者でもあることから、

これらの楽器が美味しいところを持っていってる感もありますけど・・・

個人的にはこの曲を演奏している楽団の中央に陣取って、

その音の波を肌で感じてみたいとも思いますが、

「だったら何か楽器やれよ」って言われそうなのでやめときます(笑)

藝大ゲームサウンドオーケストラ2019

このブログでも何度かご紹介している(はずの)藝祭

東京上野にある東京藝術大学の年に一度の文化祭のことなのですが、
藝大ということで、展示物ありコンサートあり催し物ありといった、
なんでもありの雰囲気のあるお祭りという感じです。
 
そんな藝祭2019で恒例となったのが「ゲーム音楽」の演奏会です。
今年は「藝大ゲームサウンドオーケストラ」と題して、
フルオーケストラによる演奏でゲーム音楽を堪能することとなりました。
 
 
藝大ゲームサウンドオーケストラ -wonderlust-
2019年9月7日(土)10:00開場 10:20開演
 
(演目)
浜渦正志楽曲メドレー
オクトパストラベラー
 
 
楽曲の感想などについてはすでに多くの方がSNSなどに投稿されており、
私自身の感想もそれらの感想とは大差がないということで、
楽曲についての詳細な感想はここでは記載しないことにしました。
 
 
でもやっぱり、全体的な感想を少しだけ書きます(笑)
 
 
編曲が素晴らしかったです。
浜渦正志さんのメドレーは編曲者の強い愛を感じました。選曲がどれもこれも絶妙というかマニアックというかファン愛強いというか(笑)。
オクトパストラベラーは戦闘曲が少し多めで、どうしても騒がしい曲がたくさんあったこともあり、近くに座っていたご老人がため息をつきながら鑑賞していたこともありましたけど、私は好きです。
あとスプラトゥーン2のメドレーも選曲のバランスはよかったのですが、アレンジに色彩感覚がほとんどなくて、どれもこれも同じようなリズム体が続いてしまっていたことで食傷気味ではありました。
キングダムハーツはVer2.8とあえて記載している意味をアレンジで感じることができました。あと、最後の「光」のオーケストラバージョンは素敵でした。
 
きっとゲームが好きな人が聞くと素晴らしい演奏だったのでしょうけれど、
音楽鑑賞という意味でいうとそれはそれは単調で面白くないものだったと思います。
「ゲームを知らない人が聞くものではない」という意見もわかりますが、
全ての人がすべてのゲームをプレイしているわけではありませんし、
そもそもゲームの音楽をほとんど知らない人も鑑賞されるわけで、
音楽として純粋に楽しめるだけの編曲にはなっていなかったようにも見受けられました。
 
 
 
藝大、というフィルターがかけられてしまうこともあり、
どうしても一定水準以上のクオリティが求められるコンサートですから、
私も普段よりも少し厳しい目で見てしまう部分もあるかと思いますがそこはご容赦ください。
 
 
 
観客のマナーについても少し。
 
演奏前ならまだしも、演奏の合間や演奏中に当たり前のようにスマホタブレットを見ている人が数多くいらっしゃいました。事前に「電源OFF」という指示があったにもかかわらずです。
クラシック音楽のコンサートにもちょくちょく通っていますが、さすがに演奏中にそうしたことをするバカは、私が見ている範囲ではいません。
ゲーム音楽の観客のほうがマナーがしっかりしている」とどこかで誰かが書いていたように思いますが、そんなことはないですね。悪い奴はどこに行っても悪いです。
 
演奏が肌に合わなかったのか、途中で会場を離脱される人が多かったように思いました。
藝祭の別の演奏会などに参加するからやむなく離脱という方もいらっしゃったようですが、それにしてもほかの観客のことなど念頭にないかのように足音を立てて動き回る姿はなかなか滑稽でした。
 
 
今年はパンフレットの配布はなかったようです。
その代わりにパンフレットに記載する内容を掲示していたみたいですね。
それについてのアナウンスが全くなかったと思うので(もしかしたら私が聞いていなかっただけかもしれませんけど)、それはそれでショックでした。
公演前にパンフレットを配布することに私はあまり賛成ではない人間なのですが、
(演奏中にパンフレットをめくったりして音を立てる人がいらっしゃるので)
無いならないできちんとアナウンスはしてほしかったです。
少なくとも入場時にパンフレットに類するものは配られていませんでした。
 
 
とまあ、思いつくことをザザッと書いてしまいましたが、
来年もやっぱり聞きに来るんだろうなぁと思います。きっと。

現代音楽を聞く その77

作曲家、石井眞木さんのお名前を知ったのは、

たぶん映画音楽が最初だったと記憶しています。

石井さんの作品「ブラック・インテンションIII」を初めて聞いた時、

その映画の印象が大きく崩れていくのを感じました。

 


Maki Ishii - Black Intention III

 

ピアノ曲なんですが、ミニマルのように同じ動機が繰り返されます。

途中で弦にものを挟んで演奏するところもあり、音の粒が徐々に形を変えます。

揺蕩いながら終末へと向かっていくような印象を当時は感じました。

今聞くとまた違って聞こえてきます。

 

そこが現代音楽の面白さでもありますが。

Incidental Music Vol.69

フジテレビ系列で1997年に放送されていたドラマ、

「それが答えだ!」の音楽がとても好きでした。

 

主演は三上博史さん。

世界的なマエストロだったけれど、いろいろと難がある性格が災いし、

演奏をボイコットされるところから物語は始まります。

そして、ひょんなことから田舎の学校の教師の職に就くことになりました。

生徒役として、藤原竜也さんや深田恭子さん、小栗旬さんも出演しており、

三上さんの演技力や導入の面白さも手伝って、

あまりドラマを見ない私が、全12話を毎週楽しみにしながら見ていました。

 

音楽を担当したのは服部隆之さん。

王様のレストラン」「総理と呼ばないで」「合言葉は勇気」

といった、三谷幸喜さん脚本のドラマの常連でもありますが、

半沢直樹」や「HERO」、あるいは大河ドラマでも音楽を手掛けており、

日本を代表する劇伴作曲家のお一人でもあります。

 


ドラマ それが答えだ!~メインテーマ

 

このメインテーマが本当に好きでして。

 

ピアノを演奏されているのは、

今現在もクラシックの分野で活躍されている若林顕さんです。

徐々に盛り上がりを見せるこのテーマ、

ベタな展開ではあるんですけど、このドラマにはぴったりでした。

 

諸般の事情で、DVDなど映像化はされていないんですが、

機会があるのならもう一度見てみたいドラマの一つです。