音楽つれづれ日記

音楽好き、飽き性、そして中庸思考。

現代音楽

現代音楽を聞く その53

イギリスの作曲家、マイケル・ナイマンの名前を知ったのは、 映画「ピアノレッスン」の音楽、ではありませんでした。 ファミコンで発売されたゲーム「MOTHER」のアレンジアルバム、でもありません(笑) たぶん映画「コックと泥棒、その妻と愛人」だと思いま…

現代音楽を聞く その52

私が管弦楽で最も参考にした作曲家といえばモーリス・ラヴェルです。 楽器の使い方が巧みなことはつとに有名ですけど、 その卓越したオーケストレーションはかなり参考になりました。 さすがにその手法をすべて吸収できませんでしたけどね(笑) そんなラヴ…

現代音楽を聞く その51

アメリカに住んでたこともあるので、 どうしてもアメリカ生まれの音楽家に思い入れが多少なりとあります。 ヴィットリオ・ジャンニーニはアメリカ生まれの作曲家です。 イタリア人っぽい名前ですけど、イタリア系のアメリカ人ですね。 彼の作品というと「じ…

現代音楽を聞く その50

早いものでこのシリーズも50回目となりました。 現代音楽ってどうにも馴染みが深くない人が多くて、 周りにもわかる人がほとんどいないというのがさびしいところですけど(笑) というわけで、本題です。 フィンランドの作曲家といえばシベリウスがかなり有…

現代音楽を聞く その49

スイス生まれの作曲家、エルネスト・ブロッホ。 私自身は「アーネスト・ブロッホ」という呼び名の方がしっくりきますけど、 英語だとこういう言い方になるみたいですね。 彼の作品というと、 「ヘブライ組曲」とか「バール・シェム」あたりが有名でしょうか…

現代音楽を聞く その48

ギリシャの現代音楽作曲家、ニコス・スカルコッタス。 そのご多分に漏れず、やはり学生時代に現代音楽へ傾倒していた頃に、 聞いていた作曲家の一人です。 大編成よりも室内楽に偏愛傾向のあった当時の私は、 当時レコードで彼の室内楽曲集を手に入れて聞い…

現代音楽を聞く その47

Henryk Mikołaj Górecki - Totus Tuus 朝目覚めてふとこの曲が頭に舞い降りてきたので、 ポーランドの作曲家、ヘンリク・グレツキのことを書きます。 グレツキの合唱曲「Totus Tuus」。 意味としては「私のすべてをあなたに捧げます」という意味のラテン語で…

現代音楽を聞く その46

20世紀初頭に活躍した音楽家、橋本国彦。 教育者としても知られている彼ですが、多くの佳作を残しています。 私自身は室内楽志向の人間なので、交響楽よりもピアノ曲の方に魅力を感じます。 そんな彼のピアノ曲集「三枚繪」がお気に入りです。 橋本 國彦: 三…

現代音楽を聞く その45 

メキシコの作曲家、マヌエル・ポンセ。 日本ではほとんどなじみのない作曲家の一人ですね。 彼の作品を日本で聞いたことはありません。 最初に彼の作品で聞いたのは「ピアノ協奏曲」だったと思うんですけど、 そのあとに聞いた「ギター協奏曲(南の協奏曲)…

現代音楽を聞く その44

5年ほど前にお亡くなりになった諸井誠さん。 私も彼の作品に少なからず影響を受けた一人です。 もちろん音大時代のことですけど(笑) 「ヴァイオリンとオーケストラのための協奏組曲」。 彼が32歳のころの作品なのだそうです。 諸井誠:ヴァイオリンとオー…

現代音楽を聞く その43

ドイツの現代音楽界の巨匠、ディーター・シュネーベル。 今年の5月に亡くなられたと聞いた時に少なからぬショックを受けました。 かなり前衛的な作曲家としても知られているシュネーベル。 私もそのすべてを知り得ているわけではないのですが、 「マウルヴェ…

現代音楽を聞く その42

やっぱりフランス音楽好きなんだなぁ。 指揮者としても活躍していたガブリエル・グロヴレーズ。 どちらかというと現代音楽というよりも新古典派的な趣きもあるんですけど、 20世紀を代表する作曲家の一人ということで、そこはどうかひとつ(笑) 室内楽や声…

現代音楽を聞く その41

アメリカのピアニストで作曲家のレオ・オーンスタインの作品で、 最初に聞いたのが「Morning in the woods(森の朝)」でした。 曲のそこここにフランスのにおいがするんですけどね。 Leo Ornstein - Morning in the woods そのあとで聞いたのが、 彼の作品…

現代音楽を聞く その40

モートン・フェルドマンの音楽は、長いんです。 静かな音が延々と続くような感じで、 ずっと聞いていると彼我の境界が怪しくなることうけあいです。 私は好きなんですけどね、こういう音。 彼の音楽で最初に出会ったのは「ピアノと四重奏曲」でした。 彼の晩…

現代音楽を聞く その39

エストニアの音楽をここ最近聞く機会が増えてきました。 NHK交響楽団の首席指揮者となったパーヴォ・ヤルヴィが、 エストニア出身であることから、 母国の優れた作品を演奏する回数が増えてきているというのもありますが、 元々優れた音楽家を輩出するお国柄…

現代音楽を聞く その38

チェコの作曲家、ヴィクトール・ウルマン。 歌曲を多く作ったことでも知られてますが、 私の中では「ピアノの人」としての一面が際立つように見えます。 彼の作品、「シェーンベルクの主題による変奏と重奏フーガ」は、 そんなピアノ作品でも特に知られてい…

現代音楽を聞く その37

元々フランス音楽は大好きです。 古いところでいうとクープランもそうですし、 私がオーケストレーションの勉強をしていたころに参考にした、 ベルリオーズやラヴェルもそうです。 印象派のドビュッシーもそうですし、 ミヨーやオネゲル、プーランクなど、 …

現代音楽を聞く その36

エドガー・ヴァレーズ。フランス生まれの作曲家です。 エドガー、と聞くとイギリスの作曲家を連想しますが、 正確には、エドガールというんだそうですね。 彼の作品というと「アメリカ」になるんでしょうかね、やっぱり。 Edgard Varèse, Amériques - Ensemb…

現代音楽を聞く その35

アメリカの作曲家、コンロン・ナンカロウ。 変わった名前ですが、この分野では有名な方です。 特に自動ピアノ(プレイヤーピアノ)のための作品で知られています。 自動ピアノというのは文字通り自動で演奏されるピアノのことで、 オルゴールのようなロール…

現代音楽を聞く その34

エリック・エワイゼン。彼の名前はこう呼ばれています。 アメリカの作曲家ですね。 Ewazenというつづりなので、この呼び方にどうも違和感があるんですが。 管楽器、とりわけ金管楽器に造詣のある方なら、 知らない人はいないだろう、と言われている作曲家で…

現代音楽を聞く その33

作曲家、松村禎三さんといえば、 私の中では映画音楽の人、という印象がかなり強いんです。 が、学生時代に出会った「管弦楽のための前奏曲」は、 そんな印象をものの見事に壊してくれました。 松村禎三 管弦楽のための前奏曲 小林研一郎 / ハンガリー国立交…

現代音楽を聞く その32

オーボエ奏者として世界的に知られているハインツ・ホリガー。 私も一度生でそのオーボエを聞いたことがありますが、 年齢を感じさせない艶やかな音色は素晴らしかったです。 で、そんなホリガーですが、 現代音楽の作曲家としてもよく知られています。 「ピ…

現代音楽を聞く その31

ハンガリーの作曲家が好きなんでしょうね、私は。 クルターグ・ジェルジュというハンガリーの現代音楽の作曲家がいます。 以前紹介したリゲティとは親友の間柄だったそうです。 彼の作品はあまり世に出ていない、というより知られていないのですが、 リゲテ…

現代音楽を聞く その30

レナード・バーンスタイン。 指揮者としても演奏者としても広く知られています。 彼の指揮によるマーラーの交響曲は今でもバイブルとなっていますし、 音楽への姿勢という意味でも多大な影響を多くの人に与えた教育者でもありました。 商業作品としてミュー…

現代音楽を聞く その29

今までこのシリーズで語らねばと思ってて、 ずっと避けていた作曲家がいます。 矢代秋雄(やしろあきお)さんです。 私の中で彼の音楽に占める割合はけして小さくありません。 だからこそ、安易な紹介にするのがためらわれて、 今まで紹介していなかった、と…

現代音楽を聞く その28

ルネ・レボヴィッツの名前は指揮者で知りました。 ベートーヴェンの交響曲の指揮だったと記憶しています。 そんな彼は、教育者としても一流でした。 門下には現在も知られる音楽家がずらりと並びます。 そして、作曲家としてもよく知られています。 いろいろ…

現代音楽を聞く その27

オーストリアの作曲家、アントン・ウェーベルン。 以前紹介したシェーンベルクに師事し、十二音技法の継承者の一人として、 後進の作曲家にも多大な影響を与えた。 というのが一般的な彼のプロフィールです。 私自身もそれほど傾倒していた作曲家ではないこ…

現代音楽を聞く その26

童謡「ぞうさん」の作曲者としても知られる團伊玖磨さん。 そのお孫さんもテレビなどで活躍されていますが、 彼も様々な形式の音楽を数多く手がけられています。 Ikuma Dan [團伊玖磨]: Symphony No.2 In B Flat (1956/1988rev.) 彼の楽曲で最初に聞いたのは…

現代音楽を聞く その25

ケーニッヒの電子音楽は、私の師事していた方が好きな作曲家でした。 当時も今もそれほど作品を数多く聞いているわけではありませんが、 それでも、電子音楽という分野では知らない人はいない、のだそうです。 私は教授に言われるまで全く知りませんでした(…

現代音楽を聞く その24

日本のオーケストラコンサートに行くと、 時々、細川俊夫さんの楽曲に触れる機会があります。 NHK交響楽団などの定期公演でもよく見かけますし、 日本国内外でも評価の高い彼の曲は、 私も一時のめりこむように聞いていました。 管弦楽曲にも秀作は多いんで…