音楽つれづれ日記

音楽好き、飽き性、そして中庸思考。

ボンタンアメとわたし

先日、辻村深月さんの「クローバーナイト」が文庫化されたので、

じっくりを読みふけっておりました。

内容は、保育園活動やお受験などをテーマにした、

ほんの少しミステリー風味のある小説だったんですが、

とても興味深く、また、とても空恐ろしい体験でした。

デフォルメされているとは思うのですが、

今の子供教育界の光と闇というのが詳細に描かれていて、

昔の自分の子供時代のことを思い出しながら読了しました。

 

 

母親に聞いたことがあるのですが、

私は3歳半になるまでまともに言葉を発しなかったんだそうです。

なにをやるにしても黙々とやっていたらしく、

「手間がかからん子やったわ、3歳までは」と小言のように言われました(笑)

 

それが4歳になる数か月前に突然堰を切ったように言葉をおぼえて、

私と意思疎通ができるようになったと泣いて喜んだのだとか。

そのころのことは全く記憶にないんですけど、

すでに小学校へ通いだしていた私の兄とは毛色が違い、

内気な性格のくせに我が強い性格だったんだそうです。

従順で何をやらせてもそつがない兄に対して、

言葉には出さなかったとは思いますが、コンプレックスを感じていたんでしょう。

 

昔、私の家には赤いミニピアノ(おもちゃピアノ)がありました。

2オクターブ半くらいしかない小さなピアノで、

私が高校に上がるくらいまでは現役だったと思うんですが、

私が2歳か3歳くらいの時にはすでに鍵盤をさわっていたんだそうです。

「CMソングを聞いてその曲をちゃんと弾いてた」と母は今でも豪語してますが、

前述の通り、その辺の記憶も全くないので嘘だとおもいます(笑)

 

 

そんな2~3歳くらいの頃、ミニピアノを弾きながら、

いつも口にしていたのがボンタンアメでした。

 

でした、なんて書いてますけどその辺も全く覚えてません。

ただ、今ではほとんど口にしなくなったそれを、

中学くらいまでずっと食べてたのは憶えてます。

近所の駄菓子屋で、粉ジュースや丸ガムには目もくれず、

ボンタンアメを買い続けてましたから(笑)

 

今にして思うと、なんでそこまでボンタンアメにこだわってたのかはわかりません。

乳幼児に食べさせて良いものかどうかは知りませんけど、

かなり幼い時から食べていたらしく、

私がピアノ教室へ通っていた時も、カバンにはいつも入ってましたし、

音大時代にピアノを弾いているときにも、

なんとなく口の中がボンタンアメのほのかな香りがしていた気がします。

留学先で売ってたのかどうかは定かではないですけど(笑)、

無性に食べたくなる時があったような気がします。

 

セイカ食品 ボンタンアメ 10粒×10箱
 

 

とまあ、思い出話を書いたのは、

今日仕事場でボンタンアメをもらったからなんですよね。

子供の頃は、この飴の周りについていたオブラート状のものが苦手で、

はがして食べていた記憶があるんですけど、

久しぶりに食べると、

神戸で過ごした子供時代や、留学時のことを思い出して、

ちょっと切ないような恥ずかしいような気持ちにさせてくれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブラスぷらす Op.17

マードックからの最後の手紙」を聞いたのは、

何かの機会に訪れた生演奏でのことでした。

割といろいろなところで聞く機会も多く、

作曲家・樽屋雅徳さんの代表曲の一つとなっているようです。

氏の楽曲は「絵のない絵本」「ちはやふる」など、

割と聴きこんでいる方だと思ってはいるのですが、

いかんせん日本人の作曲家のものをあまり聞いていない人間なので、

どうしても有名どころに終始してしまうことが多いのも事実です。

 

民衆を導く自由の女神」をたまたま聞いたときに、

インスピレーションがわき上がってきて、

その時に委嘱されていたとあるアレンジの作業がスムースに進んだことを、

今、ふと思い出しました。

それ以来、この楽曲には多少なりと思い入れはあるような気がします。

 

このタイトルからもわかるとおり、

モチーフとなったのはフランスの画家ドラクロワの描いた同名絵画です。

いわゆる「七月革命」をテーマとして書かれたその絵画のとおり、

楽曲も緊張感をはらみつつ展開し、最後は未来を感じさせるものとなっています。

生演奏で聞く機会も割と多いと思うので、

気になる方は一度足を運んでみてはいかがでしょうか。

 

まあ、CDも出てるんですけどね(笑)

 

樽屋雅徳 作品集II~ラザロの復活~

樽屋雅徳 作品集II~ラザロの復活~

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: CAFUA
  • 発売日: 2010/04/21
  • メディア: CD
 

 

現代音楽を聞く その82

イタリアの作曲家、ルカ・ロンバルディの、

フルートソロ曲集「Flatus」を聞いたのは今から10年くらい前のことです。

 

Luca Lombardi: Musik Fur Soloflote

Luca Lombardi: Musik Fur Soloflote

 

 

彼の名前を知ったのはこの時が初めてです。

CDはこちらとは違うバージョンを持っているんですけど、

かなり聞きやすい現代音楽だな、という印象が当時からありました。

 

Flatusは時間にして10分程度の楽曲なのですが、

独特の緊張感を醸し出しつつ、そこはかとない寂寥感も感じます。

それはフルートの持つ音色に引っ張られた印象かもしれませんが、

それでも、幾度も聞いてしまうのが楽曲の持つ力なのでしょう。

 

最近あまり聞いてなかったんですけど(笑)、

久しぶりに聞くと、ほんの少しだけ身の引き締まる思いがします。

 

 

Incidental Music Vol.75

平日のお昼にフジテレビ系列で放送されていた、

通称「昼ドラ」の音楽をよく聞いていました。

 

サントラなどが発売されなくて、ドラマを見ることでしか音楽が堪能できず、

主題歌あるいは主題曲が発売されることもかなりまれでした。

1989年に放送された「華の別れ」では、

久石譲さんと長谷川智樹さんが音楽を担当され、

主題歌「冬の旅人」は、久石さん自らが作編曲、そして歌唱もされてました。

「冬の旅人」はシングルで発売され、私も購入した記憶があるんですけど、

実家にも今の私の自宅にもCDが見当たらず、途方にくれたものです(笑)

 

1991年に放送されていた「華の誓い」では、

音楽を奥慶一さんが担当され、主題曲のオーボエ宮本文昭さんが演奏されました。

このオープニング曲がすごく好きなんですけど、

結局音源としてCDなどが発売された形跡がなく、悶々としています。

(聞こうと思えばネット動画などでも聞けるんですけどね)

 

奥慶一さんといえば多方面にわたり活躍されている音楽家のお一人です。

ブラスロックバンド「スペクトラム」に所属していたというのは、

ずっと後になって知ったんですけど、当時はそれを知らずに聞いてましたね。

最初に奥慶一さんのお名前を意識したのは、

80年代に放送されていた「夢戦士ウイングマン」だと思います。

あと、95年に行われた「オーケストラによるゲーム音楽コンサート5」で、

聖剣伝説3」のMeridian Childと「未知との遭遇」のテーマを融合させて、

当時、一学生だった私に強烈なインパクトを残した編曲家さんでもあります。

あと、ゲーム音楽だと、

アークザラッドオーケストレーションにも参加されているみたいですね。

アークシリーズの作曲を担当されたT-SQUAREの安藤さんが、

以前何かのコンサートに出演された際に言ってた記憶があります。

 

 

近年はあまりテレビなどでお名前をお見掛けすることは減った気もしますが、

私自身がテレビに費やす時間が大幅に減ってしまったからでしょうね(笑)

 

〈ANIMEX 1200シリーズ〉(14) 夢戦士ウイングマン 音楽集

〈ANIMEX 1200シリーズ〉(14) 夢戦士ウイングマン 音楽集

 

 

Norah Jones / Day Breaks【ジャズのススメ 125】

ノラ・ジョーンズのアルバム、実はこればっかり聞いてます(笑)

 

DAY BREAKS

DAY BREAKS

 

 

デビューアルバム「Come Away With Me」でグラミーを総なめにし、

その後もカントリーとかフュージョンなど多岐にわたるアルバムをリリース、

シンガーとしての地位を確立したように見えますけど、

このアルバムの評価はそんなに高くはない、という印象です。

原点でもあるジャズへ回帰したような感じもありますけど、

何を歌わせてもそつがないと思わせる彼女にしては、

このアルバムのインパクトが些か弱いように思ってる人がそこそこ周りにいます。

 

デビューアルバムが良い、という人が圧倒的に多い中で、

それでも私はこの近作を推したい一人です。

単にヒネクレ者ってだけなんですけどね(笑)

 

衝撃的なアルバムを発表して以降は人気が下火になった感もありますが、

それでも彼女の蠱惑的な歌声は健在です。

BGMとしては不向きかもしれませんが、

ハイボールなんか飲みながらまったりと聞くには良い一枚になるでしょう。

わたし、全くお酒飲めませんけど(笑)

ブラスぷらす Op.16

アルフレッド・リードのことは書いておいて、

なんでフィリップ・スパークの曲を紹介しないのか、

と、ブログを見てくださっている方のお一人から意見がございました。

 

前にも書きましたがこのブログは、

私の趣味嗜好に則って書いている部分が大きいので、

他人がどうこう言ったところでスタイルを変えるつもりは毛頭ないのですが、

P.スパークの曲は一度書いておこうと思ってたので書きます(笑)

 


P.スパーク/ジュビリー序曲

 

いろいろと名曲はあるんですけど、

スパークだとやっぱりこの「ジュビリー序曲」が大好きです。

聴いている回数でいうと一番多いかもしれませんね。

 

相変わらずの「変拍子好き」で恐縮です(笑)

くだらないの中に

もともとラジオっ子です。

映像のない、音だけの世界に溺れたのは、

たぶんテレビよりももっと聴視者(ラジオのリスナー)寄りだからかもしれません。

私も一時期ハガキ職人になっていたこともありましたし、

自分のハガキが読まれても、読まれなくても、

そのパーソナリティの声を聴くだけで安心しました。

 

数年前のことです。

 

その日、残業とプレゼン準備などで作業が深夜までかかり、

羽田空港からタクシーで自宅まで帰ることになりました。

たぶん2時をまわっていたと思います。

かなり疲れていたのか、タクシーを乗ってすぐにウトウトしはじめました。

 

すると、しばらくして聞き覚えのあるギターのイントロが聞こえてきたんです。

それは、生演奏をしている星野源さんが歌う「くだらないの中に」でした。

タクシーの運転手の人が流していたラジオから、その声が聞こえてきて、

ウトウトしていた私の意識が一気に覚醒しました。

 

エピソード

エピソード

 

 


星野源 - くだらないの中に(Live at Osaka Jo Hall 2016)

※動画はたぶん公式のものだと思います。

 

 

もともと星野源さんの歌は好きでしたし、

今でもアルバムも購入するくらいには熱心に聞いている人だと思います。

さすがにライブはまだ一度も参加したことが無いんですけどね・・・

 

アルバム「エピソード」は当時の彼女からプレゼントされ、

それまで星野源さんの「ほ」の字も知らなかった私が、

彼の楽曲に触れた最初のCDになりました。

東日本大震災の年だったので、強烈に覚えています。

 

 

「くだらないの中に」はラブソングです。

でも「好き」という言葉が一切出てきません。

意図的にそういう歌詞にしているんでしょうけど、

だからこそ言葉が胸に突き刺さり、優しいメロディとともに、

温かい涙がスッと流れ出します。

 

 

数年前の残業の帰り。

タクシーの中で響くその歌は、

ご本人の体調が思わしくなかったのか、

せきこみはじめたり、途中でドリンクを飲んだり、

いろいろとハプニングが続きましたが、最後まで歌い終え、

気が付くと、私はタクシーの後部座席で一人むせび泣いていました。

 

そんな思い出の曲を思い出したのは、

最近残業続きで疲労困憊となり、あの時のことを思い出したからでしょうね。

ほんと、いい曲です。彼の曲の中でも大好きなものの一つです。