音楽つれづれ日記

音楽好き、飽き性、そして中庸思考。

ゲームの音楽とオーケストラの親和性について

最近SNSを見てて思うところを書いてみようと思います。

 

ゲームの音楽の演奏会が本当にたくさん出てくるようになりました。

私はそのほとんどに行ってないんですが(笑)、

興味がわくものについては重い腰を上げるようにしています。

興味がわいても、その演奏会で「内輪感」を感じるものは行きません。

 

残念ながら、これまで数多くのゲームの音楽の演奏会に行って、

アレンジが秀逸だな、と思ったことはほとんどありません。

音楽の専門的な知識を有していようとなかろうと、

こればっかりは私のセンスに起因するところなのでどうしようもないことです。

アレンジが下手というわけじゃないんです。ただ、気に食わない(笑)。

 

そしてその演奏会の大半がオーケストラやブラスバンドなど、

割りと大きめな編成での演奏というのが主流となっているようです。

 

 

ここではたと考えました。

なんでゲームの音楽の演奏会って、

クラシック音楽の演奏会と似たような編成なんだろう、と。

 

いわゆるゲーム内で流れる音を「原曲」とします。

この原曲に思い入れが強い方々のことを俗に「原曲厨」と呼ぶのだそうです。

ゲームの音楽が好きな人たちというのは、こうした原曲厨が結構多いのだそうです。

リズムや調性などが原曲と違っていることに快しとしない人ってことですね。

つまりは、原曲に忠実に演奏することが求められることが多いジャンルともいえます。

 

かたやクラシック音楽を考えてみましょう。

重度なクラオタでもない限りはそれほど気にしないんでしょうけど、

クラシックも楽譜の記載を忠実に奏することが求められやすいジャンルです。

指揮者やオケによって音色が変わることがあっても、

楽譜が絶対的な権力を有していることに変わりはありません。

 

そうなんです。

オーケストラという媒体は、こうした「忠実に演奏する」ことに長けているわけです。

ジャズなどのような即興演奏が入り込む余地があまり見込めません。

ゲームの音楽もクラシックも、いかに原曲に寄せて演奏するかを問われます。

 

だからなのかもしれませんけど、

ゲームの音楽を演奏する方々の多くはクラシックにも造詣が深い方が多いですし、

その逆も又然り、といえます。(当社比)

 

私はどちらかと言うとアドリブなどの即興演奏が好きですし、

アレンジが大胆に施されているものをより好む傾向が強いのですが、

だからといってもクラシックもゲームの音楽も嫌いではありません。むしろ好きです。

でも、一度ジャズテイストの強いゲーム演奏ってのもピアノ一本でやっていいんじゃないか、って思うことがあります。

私が演奏しても良いんですけど、もっと上手い人がいるのでそちらに任せます(笑)。

 

 

※今回の文章はふとした思いつきで書いていますので、

いろいろと思うところはあると思いますが、酔っぱらいの世迷い言程度に思ってもらえるとありがたいです。

ガーシュウィンのピアノコンチェルト

ロックライブだったりクラシックのコンサートだったり、

いろいろと生演奏を堪能しまくっている私ですが、

実はまだガーシュウィンのピアノ協奏曲を生で聞いたことがありません。

 

アメリカの作曲家、ジョージ・ガーシュウィン

ラプソディ・イン・ブルー、パリのアメリカ人など、

今でも幅広く演奏される機会の多い演目はよく知られているのですが、

このピアノ協奏曲ってあまり演奏されていない印象です。

 

このピアノ協奏曲もそうですし、ラプソディ・イン・ブルーもですけど、

ガーシュインが若い頃、20代で作曲したものです。

オーケストレーションも荒削りな印象ですが、魅力に溢れた名曲だと思います。

 


George Gershwin Piano Concerto in F major Wang Yuja - HD

 

ピアノとオーケストラのためのコンチェルトなのですが、

聴く限りはシンフォニック・ジャズといったおもむきの音楽です。

アメリカ音楽大好きな私には魅力しか見当たりません(笑)。

全部聞きどころですが、二楽章、最終楽章はかなりヤバイです。

 

 

ちなみにこの曲、日本が誇る指揮者のお一人である小澤征爾さんも指揮されてます。

盲目のピアニスト、マーカス・ロバーツのトリオをオケに招いて、

かなりジャズ調にシフトしたアレンジが施されたピアノ協奏曲となってますが、

こちらもかなり良いです。音源が無いのでCDだけ紹介しときます。

 

ガーシュウィン:ピアノ協奏曲 ヘ調

ガーシュウィン:ピアノ協奏曲 ヘ調

 

 

Dead End in Tokyo European Edition

マンウィズ(Man with a Mission)の楽曲はずっと聴いてます。

ライブにも2回ほど行きました。

 

今回、Dead End in Tokyoというシングルは購入してたんですよ。

んで、配信で同シングルのEuropean Editionというのが出たんですね。

私も配信版購入しました。

というかGoogle Play Musicなんで月額定額なんですけど(笑)。

 

いやぁ、相変わらずかっこいいですよね。

このEuropean Editionってタイアップ曲が多めなので、

テレビとか映画、アニメ好きな人にも吸引力のあるラインナップですし。

マンウィズあまり聞いたことが無い人にもうってつけです。

 

彼らのサウンドに何故こうも魅了されるんだろう、と自問自答してるんですけど、

未だに答が分かりません。かっこいいから、ってだけじゃないんでしょうね。

洗練されたかっこよさもありつつ、泥臭いところもあって、

見た目でキワモノバンドみたいな風に思って聴くと、

見事に足元をすくわれてしまうくらいにいい曲が多いんですよ。

 

ロック好きならぜひ聞いて欲しいです。

終わりのかなしみ

歳を取ると涙もろくなるのだそうです。
なるのだそうです、なんて他人事のように書いてはいますが、
実のところ私もその涙もろさを実感してしまっている一人です。

アラフォーという年代になって、
いろんなところで身体の衰えを感じるようになりました。
病も抱えながらもそれなりに楽しく人生を謳歌していると思っています。
ただ、この年齢になってくると「終わり」というものを実感しはじめます。
それは人生の「終わり」でもあり、スケール感はだいぶ下がりますけど、
お仕事の区切りとしての「終わり」であったりするわけです。


テレビ番組の長時間生放送を見ているとします。
番組も永劫に続くものではないのでいつかは終わりが来るんですけど、
その時、なんとも言えない寂寥感がこみ上げてきます。
時には泣きそうになることもありますが、
幸いテレビ番組が終わってしまって泣いたことは数えるほどしかありません(笑)。

以前、アーティストのライブに参加するため日本武道館へ行ったことがあります。
その最後にアーティストとバンドメンバーが、会場内を練り歩きながら歌ってました。
そしてその曲がライブの最後であると知った時に、
どうしようもない気持に満たされてしまってその場でずっと泣いてしまいました。
まあ、そのライブでは幾度も号泣してたんですけどね・・・。

また、別のライブで東京グローブ座というところへ行った時もそうでした。
とある作曲家の記念ライブだったんですけど、
ライブが終わってから私は号泣してました。
友人と二人で行ったんですけど、友人の前で私は子どものように泣きじゃくりました。
「終わっちゃったよ~」と言いながら泣いたことを思い出すと恥ずかしいです(笑)。

何かがじわじわと終わってしまうと感じることに、
どうしようもないかなしみを抱いてしまいます。
(それが「哀しみ」なのか、それとも「悲しみ」なのかはわかりません)

先日参加したオフ会の時もそうでした。
とても楽しくてこのままこの時間が続いて欲しいと思っていたんですが、
始まりがあれば終りがある、というのはアタリマエのことなんですよね。
さすがに周りにたくさん人がいたので号泣はしませんでしたけど、
ずっと寂寥感が心の中を満たしていたことは否定できません。


楽しいことや嬉しいことって時間経過がとても早く感じます。
面白い映画や舞台などを見た時、そう思うことがとても多い気がします。
逆に苦しいことや辛いことって時間経過がとても遅く感じます。
面白くない映画を見たときにも感じますし、
面白くない会議をしている時には常にそう感じる方も多いでしょう(笑)。


ただ、そんなかなしみがずっと続くというわけではなくて、
ライブの後であれば、思いっきり悲しんだ後すぐに吹っ切れます。
そして帰りの道すがら、そのライブの余韻に浸りつつニヤニヤしてます。
はたから見たら、そうとうアブナイ人に映っていることでしょうね。

これも当たり前のことなんですけど、
ほとんどの事象、事物には終わりが訪れます。
終りがあるからこそその事象や事物が輝けるんだ、などという、
偽善的なことを一瞬書きそうになりましたけど(笑)。
確かに終わったときはかなしくてその気持に支配されるんですけど、
しばらくすると気持が切り替わって、かなしみは霧散します。

のちにライブや舞台が映像化されることもままありますけど、
そうするとまたその時の感動がよみがえってくるんですよ。
ただそれと同時にまたあのかなしみもぶり返すことになって、
結局涙流す羽目になります(笑)。

ただ、こういう映像ソフトはめったに買わないようにしてるんですよ。
舞台もライブもナマモノですから、その時の感動は一期一会、
そのときに感じた思いみたいなものは、
大事に大事に心の奥底に貯金箱のようにしまわれることになるわけです。
そうした生演奏や舞台が映像化あるいは音源化されてしまうことで、
言葉は悪いですけど、汚されるような気持になることがたまにあるんですよね。
もちろん諸々の理由でそうしたイベントに参加できない人からすれば、
こうした配慮というのは嬉しいものであるってこともわかります。


話が良からぬ方向へ進みだしたので、戻します。



人生八十年だとするとすでに折り返し地点を迎え、
いよいよ人生後半戦となり、いろいろな「終わり」を感じるようになりました。
とはいえ、自分からその後半戦を放棄しようとは思ってません。
苦しいことも悲しいこともこれからまだまだたくさんありますし、
そんなことをこれからも積み上げていくのなら、
いっそのこと「終わり」を迎えて楽になってしまったほうが良い、
という気持もわかります。
少なくとも私も一度ならず思ったことはありますから。

ただ、私の場合究極的に負けず嫌いなのと同時に、
あきらめが早いことでも知られている人なので(笑)、
都合の悪いことは忘れるようにしています。
忘れるようにしています、というよりも、忘れます(笑)。

年月は、人間の救いである。忘却は、人間の救いである。
こういったのは確か太宰治だったでしょうか。違ってたらすいません・・・
全ての事象について時間や忘却が解決してくれるというわけではありませんけど、
少なくともこの2つで解決することも、思ったより多く存在することも事実です。

いきなり何を偉そうに語りだしたんでしょうね、わたしは(笑)。


これからも長時間放送が終わりかけるとそのことに悲しみ、
生演奏が終わりかけてしまうとまたそのことに悲しみ、
そして忘却を経て、それらのことが心の糧になっていくのでしょう。

人生で無駄なことなど何もない、という言葉はあまり信じてませんけど、
無駄なことであっても、楽しけりゃそれでいいんじゃない?とは思ってます。


というわけで、日本ではないどこかからお送りしました。

Horace Parlan / BLUE PARLAN【ジャズのススメ 34】

今ひとつ、というか、

私の周りではほとんど知ってる人がいないので寂しい限りなんですが、

ホレス・パーランです。

 

実は彼のアルバムで最初に聴いたのが「荒城の月」なんですよ。

そう、あの滝廉太郎が作曲したことで知られるあの名曲です。

ホレス・パーラン・トリオでジャジーになった荒城の月、

なかなか渋くてかっこよいしあがりになってるのでそちらもオススメです。

が、今回はこのアルバム「BLUE PARLAN」にしました。

たぶん彼のアルバムで一番聴き込んでると思います。

 

Blue Parlan

Blue Parlan

 

 

アルバム全曲通しての印象は、彼のピアノが透明感高いってことですかね。

脂っこい食事の後に飲むほうじ茶のようなさっぱり感、とでも言いますか。

表現難しいんですけど、とても統制の取れたアルバムの一つだと思います。

 


Horace Parlan Trio - Cynthia's Dance

約束はいらない

今から20年ほど前に放送されていたアニメ「天空のエスカフローネ」。

その主題歌としてリリースされたのが「約束はいらない」という曲でした。

 

それ以前から作曲家菅野よう子さんのことは知ってました。

ゲームメーカーの光栄(現コーエーテクモゲームス)から発売されていた、

歴史もののゲームで数多くの音楽を手掛けてた頃からなので、

かなりの長い期間、彼女の音楽を聞いていることになります。

 

アニメ作品「ぼくの地球を守って」(通称、ぼく地球)で、

菅野さんの元旦那様でもあった溝口肇さんが音楽を全編手掛けてたんですけど、

エンディングテーマ「時の記憶」の作編曲を菅野さんが担当されて、

まあそれが恐ろしいくらいにすごい曲だったことを今事のように思い出します。

どのようにすごい曲なのかは話が長くなるので割愛しますけど(笑)。

 

というか、菅野さんの話をすると一昼夜では足りないくらいの話になるので、

また機会があればそのへんの話もここでやれたら良いなと思いますが。

 

話を戻します。

ぼく地球の「時の記憶」の記憶も新しい

(といってもそこから3年ほど経ってますけどw)

1996年に放送されたのが前述の「天空のエスカフローネ」という作品です。

リアルタイムで放送もずっと見ていたんですけど、

そのOP主題歌である「約束はいらない」という曲に、

私の心は大きく動かされることになりました。

俗に「菅野節」とも言われる音が随所に登場し、

その独特な曲の雰囲気と坂本真綾さんの透き通る歌声に魅了されたんです。

余談ですけど、坂本真綾さんはこれ以前からも子役として活躍されていたわけですが、

この作品での歌唱がきっかけで歌手活動を本格的にはじめることになります。

菅野・坂本の伝説の黄金コンビがここからはじまるんです。

 

原曲も当然大好きですけど、

ライブで歌われているバージョンも本当に好きです。

といっても私は2回ほどしかライブに参加したことがないんですが(笑)。

一度目は真綾さんの15周年記念の武道館ライブ「Gift」、

そしてその5年後にさいたまスーパーアリーナで行われた「Follow Me」。

この2つのライブに参加させてもらいました。

真綾さんの歌声は大好きなんですが、ファンといえるほど精通しているわけでもなく、

コアなファンも多いことで知られていることもあり、

ライブに行くことについてはずっと二の足を踏んでいたんですが、

15周年の武道館でのライブは、やはり記念となるものなので行ってみようと。

そこでまさか号泣するとは思いませんでしたが(笑)。

私が未だに聴いている大好きな「約束はいらない」のバージョンが、

この武道館ライブで披露された「0331medley」といわれる楽曲です。

真綾さんの誕生日である3月31日に開催されたという意味でのメドレーなのですが、

このメドレー、菅野よう子さんの伴奏のみによる歌唱なんですよ。

 

約束はいらないのサビのフレーズのピアノソロから始まって、

指輪、Active Heart、夜明けのオクターブ、tune the rainbowなどの、

黄金コンビによる名曲メドレーを菅野さんのピアノで堪能したわけです。

ピアノの音色が始まってしばらくして菅野さんにスポットライトがあたると、

客席から歓声がわき上がったのを昨日のことのように思い出します。

そのラストを飾ったのが、約束はいらないでした。

メドレーだったので、サビの部分を3回繰り返すというものだったのですが、

その3回ともにピアノ伴奏の細かいところを変えるという、

菅野さんらしい味付けを加えたその「約束はいらない」で、

私はもう涙が止まりませんでした。

生でこの演奏を聞けたという喜びもそうなのですが、

ああ、私はこの曲が大好きなのだな、と実感することができた演奏でもありました。

 


DVD「坂本真綾 LIVE 15周年記念 LIVE "Gift"at 日本武道館ダイジェスト

 

このダイジェスト動画は公式であげられているものです。

この後半に、件の曲「0331medley」がちょこっとだけ出てきます。

トライアングラーの出だしだけ歌って、そのまま約束はいらないのサビへ。

このあたりのピアノ伴奏の展開の仕方も素晴らしいのひとことです。

どの辺がすごいのか、という話は専門的になりますので割愛しますが、

とにかくすごいんです!!(笑)

 

そしてその五年後、さいたまスーパーアリーナにて行われたライブでも、

この「約束はいらない」が歌われます。

 

20th Anniversary Medleyと題して、

菅野よう子さんのピアノソロのみでメドレーが奏でられます。

その中に真綾さんが作詞作曲をされた「everywhere」が入ってて、

その時点でもう涙腺崩壊しそうになったんですが、

そのメドレーの最後で菅野さんがスクリーンに大写しになって、

約束はいらないを演奏し始めたんです。

そして「うたえる?」と画面越しに客席へ問いかけるわけです。

(マイク入ってなかったので読唇術で客席には伝わった感じでしたw)

 


坂本真綾20周年記念LIVE“FOLLOW ME”atさいたまスーパーアリーナ Blu-ray&DVDダイジェスト映像

 

ちょうどこの公式のダイジェスト動画では、

その「約束はいらない」を客席と一緒に歌っているところが収録されてます。

私も泣きながら歌った事を覚えてます。

このあと、真綾さんやバンドメンバーも登場して、

菅野さんのピアノ伴奏も加わって「約束はいらない」を披露するのですが、

それは公式で発売されているライブ映像で見てください。必見ですから。

客席の皆で歌ったバージョンもとても素晴らしかったですが、

この後のご本人登場からの演奏もとてもすごかったです。

 

余談ですけど、

15周年の時にはかなりステージから遠いところで見たんですが、

20周年のときはアリーナ席でした。それでも少し遠めでしたが(笑)

ライブってホントいいもんですね。また行きたいです。

 

 

ここまで書いておいてなんですが、

出来ればまずは原曲のバージョンを聴いていただくことを強くオススメします。

菅野さんのセンスと真綾さんの歌声がコラボした、奇跡の曲のひとつです。

演奏無事に終了

以前このブログでも書きましたけど、

日付で言えば昨日(6月18日)に友人の披露宴にスタッフとして出席しました。

音響スタッフでもあったんですが、

演奏することになっていたので、そのときはちゃんと正装に着替えました。

 

はい、演奏しましたよ。

緊張もしましたけど、周りが知り合いばかりだったこともあって、

多少のミスも許してくれるような空気感がありました。

おかげさまで楽しくピアノ演奏することができたかなと。

ドビュッシーという友人からの無茶振りでしたが、

何とか人前で聞かせられるくらいにまではできたかなと自負しております(笑)。

 

その後披露宴終了後にまだ新郎と新婦が着替えて残っていたので、

新郎が好きなゲームの曲を1曲だけ即興演奏しました。

新郎が「おおおおお」と叫びながらピアノに近づいてきて、

演奏しているにも関わらず、バンバンと背中を叩いてきたのは辟易としましたが(笑)。

喜んでもらえて良かったです。

 

人前で演奏するのは音大生の頃が最後だと思うので、

かなり久々でしたけど、やっぱり楽しいですね。

さすがにこれから先にこういう機会はほとんどないとは思いますけど。

 

楽しかった~!